昭和西川のオリジナル商品「ムアツ敷き布団」は種類がいっぱい
どれを選んでいいのか?分からず迷います
好きなタイプのマットレスをゲットする為に、ムアツの選び方について見ていきます
最後に雲のやすらぎと比較もしました
ムアツ布団は歴史がある
ムアツ布団って47年も人気を保っているロングセラーよね
そう、西川が開発してからずっ~と愛され続けているんだ
ムアツ布団は、適度な硬さを持った特殊なウレタンフォームのマットレス
開発当初は長期入院患者の床ずれを防ぐ目的で昭和西川により開発されました
昭和46年・北里大学病院の全ベッドに導入され臨床的に使用を試みた結果評価がよかった
床ずれに効果が有るばかりでなく安眠効果もあり病院のベッドに最適という結論に至りました
その後、全国医師協同組合連合会の推奨も得られ、昭和49年、一般に健康敷き布団として販売されるようになりました
ムアツの特徴
ムアツは元々が床ずれ防止のために考えられたもの
床ずれの原因は・・・
- 1箇所に体圧が掛かり血液が滞りうっ血する
- 湿気からくるムレで細菌が繁殖する
解決する為に
結果、点で支える為体圧が分散され、尚且つ凹凸の隙間が出来たので空気が流れるようになった
結果、湿気が外に排出されムレにくくなった
綿ホコリがたたなくなった
つまりムアツの良い特徴は
凹凸構造とウレタンフォームの効果によるものです
- 体圧を分散してくれるので腰や肩に負担がかからない
- 通気性がよくムレない
- ウレタンなのでワタボコりが出ない
- ウレタンなので軽くて丈夫(適度な硬さを長期間保てる)
- 側生地はポリジン加工で抗菌・防臭効果がある
それがムアツ布団の
特徴です
*ポリジン加工の抗菌・防臭性は100回洗濯したあとでも効果が持続するぐらい優れた性能を持っています
(側生地は本体から外して洗濯できます)
使い方
ベーシック(スタンダード)↑ムアツ
ムアツは種類により高さは違うけれど・・・
フロアタイプなら9cm前後なので、これ1枚だけを敷いて使います
畳やフローリングの上に敷く場合、1枚だけでも床つき感はなく寝心地よく寝られます
ベッドパッドの厚みは3cm~9cmほどなので今のマットレスの上に敷いて使います
ムアツ布団が向く方
ムアツが合う人の条件
- 腰痛対策をお考えの方
(体圧を分散する為、腰に重圧がかからない)
- 軽くムレない敷き布団が良い方
(ウレタン素材と凹凸構造が湿気を逃がす)
- 寝ている時間が多く床ずれを予防したい方
(病院でも評価が高い敷き布団です)
健康に気をつけておられる方やお手入れは簡単な方が良い方にもムアツは向いています
- 素材がウレタンフォームなので、軽い
- 日陰干しか室内の風通しの良い場所に立てかけるだけで済む
- 綿ホコリも立たないしダニも寄り付きにくい
やっぱり病院で使われるだけあって手間要らずで、衛生的な機能を備えているわね
畳かベッドか
ムアツは種類が多くて何を基準に選べばよいのか?迷います
画像クリックでまずムアツふとんを選ぶ
畳や床に直接敷くフロアタイプのムアツ
マットレスの上に敷いて使うベッドタイプのムアツ
使用場所により選んでください↓
どこに敷くのか?畳?床?ベッド?
畳かフローリングに直接敷く⇒フロアタイプ(敷き布団)9cmの厚みがおすすめ
ベッドの上に敷く⇒ベッド(マットレスパッド)高さは3.5cm~9cmほどがあります
厚みをチエック
高さ(厚み)がいろいろあるから、高さをチェック
フロアタイプの場合
ムアツの厚さ(高さ)は基本的に8㎝か9cm
わずか1cmの差ですが、この差により耐久性や寝心地にも違いがでてきます
ムアツふとんはベッドマットレスなしの1枚で使うのでヘタりにくく、しっかり身体を支える9㎝が人気です
ベッドタイプの場合
ベッドパッド
ベッドパッドは厚みがいろいろ有り、3.5cm~9cmほど
今、使っているマットの上に敷くので、お好みで高さを選びます
ベッドマットレス
他にムアツとマットレスが一体化した「ベッドマットレス」もあり、これは20cmほどの厚みがあります
硬さをチェック
ムアツふとんは、適度な硬さを持った特殊なウレタンフォームでできています
その中でも固めが好きな方は★マークの数の多いものを選んでください
★の数でかたさを選ぶ
ムアツふとんは、種類によりかたさが違います
★印が多いほどかためになります
例えば、
★★なら(ややソフト)
かたさは5段階表記になっています
女性や細身~普通体型の方は、ややソフトの★★が無難です
体重が軽いと、反発力はそう強くないほうが寝心地がいいです
ソフトでもイメージより寝た感じは、しっかりしたものです
個人的感想ですが、男性でも普通体型の方なら★★2つでいいと思います
体重が十分有る大きい体型の方、またはかなり硬い布団がお好みの方は★の数が多い硬めのムアツを選んでください
硬い=反発力が強いということになります
掛かる体重がかなり重い方の場合、マットが重さで沈むので反発力は強いほうが良いと言えます
硬さに関する口コミ
硬さの感じ方は人さまざまです
口コミで硬さに関してのものがあったので抜粋させていただきます
ベーシック ハード(★★★★4つの硬さ)を購入された方で「最初の数日はかなり固く感じました」というものがありました
口コミでもあるようにムアツは硬めに作られている為、★★2つの硬さで大抵の方は満足できるのでは?と感じます
Amazonより抜粋
★★★★★ とりたてて欠点の無い製品だが硬さの選択のみ注意が必要
サイズ⇒シングル ベーシック 硬さはスタンダード★★2つの硬さ)
以前使用していた旧バージョンのムアツでは裏面に多少カビが発生してしまっていたが、同じ環境で使用してもカビの気配がないので通気性は向上しているようだ。
また多層構造で土台がしっかりしているためかヘタりづらそうな印象を受ける。
厚みも及第点で、すのこや敷パッドなどの付属品は特に必要ないだろう。
硬さに関してはスタンダードでも旧バージョンのムアツでいう120ニュートンより硬い。
硬めが好みという方でも安易にハードを選ばず自身の体重や筋肉量を考慮することをオススメする。
収納性、メンテナンス性も問題なく、価格がやや張ることを除けば体圧分散型マットレスの正統と言える製品だ。
★★★★★ 予想よりも固めですが
サイズ⇒ セミダブル ベーシック ハード(★★★★4つの硬さ)
色々な商品がありかなり迷いました。
この商品自体はお店の売り場に無くてお試しができませんでしたが、他社製品をいくつか寝てみて感触を確認して、決め手は三つ折り、硬さが選べる、有名メーカーで決めました。
カタログ上では2番目の硬さで、手で押したり座った程度ではわかりませんが、最初の数日はかなり固く感じました。
好みもあると思いますが、今は慣れまして早く寝付けます。
頭にくる向きを180度回転させてローテーションさせて使っています。
枕も関係してくると思いますが、あとはどのくらい持つかが気になります。
さらにニュートンで硬さをチェック
ムアツはウレタン部分の構造が2層タイプのものと3層タイプのものがあります
各、層のムアツふとんのかたさ目安も数値化して表しています
数字は大きいほど硬めになります
しかし各層のN数値より★マークの数で硬さをチェックするのが正解です
ムアツの商品内容を詳しく見ると
上層・中層・下層のN(ニュートン)の数値も表記されています
しかし厚さの40%までの押し込み値なので誤差があり、★マークの数で硬さをチェックする方が実用的です
参考までに体重とニュートンの目安
体重 |
ニュートン |
50kg以下 |
~150N |
50~80kg |
150N前後 |
80~100kg |
180N前後 |
100kg以上 |
200N前後 |
ムアツ布団のウレタン部分の構造
ウレタン部分は3層タイプと2層タイプがあります
ただパッドは1層タイプのみ
ムアツ 2フォーム
2層構造になっているムアツふとんは上層・下層のウレタンフォームの硬さを表した数値が載っています
ムアツ 3フォーム
3層構造になっているムアツふとんの、上層・中層・下層のウレタンフォームの硬さの数値がニュートンで表記されています
3フォームは2フォームより新しくできたものです
違いは、3フォームでは更なる通気性のUPに加え体重圧の分散効果もUP
より疲労感が軽減されるということです
3層構造の役割
A・体の重さを1300の点で支える
B・空気の流れをよくして体の圧を分散する
C・体全体を受け止め自然な寝姿を保つ
パッドは1フォーム
マットレスパッド・ムアツパッドは1層構造のため、全体のNの数値を表記しています
たたみ方の違いをチェック
2種類とは「三つ折」タイプと丸める「のべ」タイプです
三つ折
3つのブロックで構成され、普通のふとんと同様コンパクトに折りたためるので、押入れに楽に収納できます
腰のあたりがへたりやすいので、ウレタンのへたりを感じ始めたら、中のウレタンをローテーションしてください
中のウレタンを出し入れして位置を変えておくと長く使えます
三つ折タイプ↑
のべ
丸めてマジックテープでとめるタイプ
折り目がないため、境目を気にせず寝ることができます
のべタイプ↑
新商品
画像クリックでムアツ新商品・楽天「スリープスパシリーズ」へジャンプ↓
ムアツの中でもムアツスリープスパというシリーズは新シリーズです
新しく開発された3つ折り、3フォームを採用しています
新商品のムアツスリープスパ3種類とは?
スリーブスパとベーシックとプラチナムがあります
スリープスパ
3種類の中で一番高級
上層・中層に寝返りをサポートする高弾性ウレタンを採用
全層を無膜にすることで通気性をさらに向上
ベーシック
3種類の中で人気No.1、硬さはスタンダードとハードがある
価格がリーズナブルなので3種類の中で一番人気があります
プラチナム
耐久性に優れていてワンランク上の寝心地
価格はスリープスパよりは安いですが高級です
耐久性UPと寝心地の良さをUP
硬さは2種類から選びます
価格と硬さの一覧表
3層タイプで3つ折ができる新しいムアツスリープスパ3種類
ベーシックとプラチナムは硬さがそれぞれ普通と硬いの2種類がありますから合計5種類の価格と硬さ表です
SleepSpaX (3つのシリーズの中で一番の高級品)
サイズ |
価格(税込) |
重さ |
シングル |
143,000円 |
8.0kg |
セミダブル |
176,000円 |
9.9kg |
ダブル |
209,000円 |
11.5kg |
硬さ目やす⇒★★☆☆☆(硬さはここで見る)
上層 160N・中層 220N・下層 220N(厚さの40%までの押し込み値)
体重目安⇒~80kg
BASIC(ベーシック)(価格がお手頃なので一番人気がある)
ハード(硬めが好きな方)
サイズ |
価格(税込) |
重さ |
シングル |
71,500円 |
6.3kg |
セミダブル |
93,500円 |
7.7kg |
ダブル |
115,500円 |
9.0kg |
硬さ目やす⇒★★★★☆(硬さはここで見る)
上層 220N・中層 350N・下層 220N(厚さの40%までの押し込み値)
体重目安⇒100kg前後
スタンダード(硬さは普通)一番人気
サイズ |
価格(税込) |
重さ |
シングル |
71,500円 |
6.3kg |
セミダブル |
93,500円 |
7.7kg |
ダブル |
115,500円 |
9.0kg |
硬さ目やす⇒★★☆☆☆(硬さはここで見る)
上層 160N・中層 350N・下層 220N(厚さの40%までの押し込み値)
体重目安⇒~80kg
PLATINUM(やや高級品)
ハード(一番硬い)
サイズ |
価格(税込) |
重さ |
シングル |
93,500円 |
6.5kg |
セミダブル |
115,500円 |
8.0kg |
ダブル |
137,500円 |
9.3kg |
硬さ目やす⇒★★★★★(硬さはここで見る)
上層 240N・中層 200N・下層 220N(厚さの40%までの押し込み値)
体重目安⇒100kg以上
ハイバウンド(硬さは普通)
サイズ 価格(税込) 重さ
シングル 93,500円 6.5kg
セミダブル 115,500円 8.0kg
ダブル 137,500円 9.3kg
硬さ目やす⇒★★☆☆☆(硬さはここで見る)
上層 160N・中層 200N・下層 220N(厚さの40%までの押し込み値)
体重目安⇒~80kg
ムアツの新シリーズの詳細は下記もご参考にしてください↓
まとめ
昭和西川のムアツ布団はマツコデラックスさんCMの西川オリジナル布団です
ウレタンの凹凸構造で体圧が分散されるため腰に負担がかかりません
ムレにくく保温性も高いので健康に気をつけておられる方は、ぜひ使っていただきたいムアツです
クリックで楽天「西川」のムアツ布団にジャンプ↓
雲のやすらぎ
ウレタンフォームを使用していて、体圧を跳ね返し腰に優しい「雲のやすらぎ」
雲のやすらぎはムアツと体圧を分散する点は同じだけれど・・・
雲のやすらぎとムアツの相違点
雲の安らぎとムアツの違うところは・・・
腰痛対策 |
17cmある雲のやすらぎの方が腰に優しい |
柔らかさ |
ムアツは全体的に硬め、雲のやすらぎの方が柔らかい |
返金保証 |
雲のやすらぎには100日間の返金保証がついている |
価格 |
雲のやすらぎの方が22,000円ほど安い |
雲のやすらぎは通販限定で店舗も構えておらず、CMをしていないので販売価格が抑えられています
対してムアツはマツコデラックスさんでCMを流し、大都市を始めとして数店、店舗を構えている
その違いが販売価格に出ています
雲のやすらぎには返金保証が付いている点は良い点です
100日間、実際に家で寝てみて合うか合わないかを判断でき、合わなければ返金してもらえます
ムアツは、新しいタイプの場合ですが、3つ折りして畳める点が収納しやすく良い点と言えます
重さは2社ともそう変わらず、同じくらいです
以下は2社の簡単比較表です
ご参考にしてください
「雲のやすらぎ」は2024/7月に価格改定します
ご検討中の方はお早めに!(表示は新価格)
比較一覧表
|
ムアツ(ベイシック・硬さスタンダード) |
雲のやすらぎ |
厚み |
9cm |
17cm |
構造 |
2層と3層 |
5層 |
季節による使い分け |
無し |
有り(夏、冬で表裏を変える) |
返金保証 |
無し |
100日間の返金保証付(100日使って満足できなければ返品できる) |
折り畳み機能 |
新商品は3つ折できる |
折り畳めない(たたむ際はゴムバンドで留める) |
お手入れ |
室内に立てかけるか陰干しする |
室内に立てかけるか陰干しする |
素材 |
ウレタンフォーム |
ウレタンフォーム |
シングル価格(税込) |
71,500円 |
44,800円 |
セミダブル価格(税込) |
93,500円 |
56,800円 |
ダブル価格(税込) |
115,500円 |
68,800円 |
シングル重さ |
6.3kg |
6.7kg |
セミダブル重さ |
7.7kg |
8.0kg |
ダブル重さ
|
9.0kg |
9.4kg |
おまけ |
なし |
マルチ枕など |
画像クリックで「雲のやすらぎ」公式販売店へジャンプ↓
雲のやすらぎは17cmの厚みのある敷き布団です
分厚すぎて家で自分で布団の丸洗いが出来ません
コインランドリーの大型洗濯機でも自分で丸洗いは無理です
専門業者さんに出す前に、自分で血液をきれいに落とせたらそれに越したことはありません
雲のやすらぎに誤って血液が付いてしまった時の落とし方について
血液が付くケース
雲のやすらぎ敷き布団に血液がついてしまう時ってありがちです
どんな場合かと言うと
- 体が痒くてかきむしってしまい血が付いた
- 鼻血が付いてしまった
- 女性の場合だと生理中の血液が誤って付いてしまった
- 切り傷の血が包帯から滲んでしまい布団に付いた
などのケースが考えられます
そんな場合はまず自分で布団に付いた血液を落としていきましょう
常に汚れ予防をしておく
雲のやすらぎ・3重ガーゼBOXシーツ↑
血液に限らず、汚れ防止を常日頃からやっておくことが、まずは大事です
どんなことかと言うと・・・
- 布団には、シーツをかけておく
- 布団の上に敷きパットを敷いておく
布団は毎日使うものです
大なり小なり汚れることは致し方ない
汚れた場合でもシーツや敷きパットがあるとそれだけ外して丸洗いすれば済むケースが多々あります
雲のやすらぎ敷き布団には専用BOXシーツがあります
また、敷きパットも夏なら冷却効果のあるもの、冬なら暖かく感じる素材のものもあります
それらを取り入れておきましょう
雲のやすらぎ・専用BOXシーツは下記のサイトから↓
敷きパットならAmazonや西川のサイトからお好みのものがたくさん見つかります
Amazonのあったか敷きパット
西川の敷きパット
血液の特徴
一旦付いてしまった血液を取る場合ですが、血液には基本となる特徴があります
どんな特徴かと言うと・・・
血液はタンパク質の汚れに該当します
タンパク質の汚れは、他に牛乳や卵や皮脂などもあるのですが・・・
タンパク質は取り扱いによって固まり、非常に落としにくくなります
熱を加えないこと
熱いものはダメなのでアイロンをかけたり、乾燥機にかけたりしない
血液が固まり取りにくくなります
血液を落とす場合の注意点
血液は温めると取りにくくなります
血液を落とす場合は以下の点に注意しましょう
- お湯を使わないで水かぬるま湯を使う
(お湯は血液中のタンパク質を固めてしまい落ちにくくなる)
- 強くこすらないでトントン叩いて汚れを取る
(こすると布団生地を傷める上に汚れが繊維に浸透して余計に取りにくくなる)
- 血液の汚れを見つけたら早めに落とす
(時が経つと血液がこびりつき落ちにくくなる)
つまり血液が布団についてしまったら
なるべく早めに
熱湯ではなく、水かぬるま湯を使って、たたく様に拭き取ることが大切です
また濡れタオルなどできれいに血液を落としたあとは、よく乾かせてください
カビの原因になっては困ります、十分な乾燥をお願いします
これらのことを覚えておいて布団の血液を取る作業を行いましょう
血液を落とす方法は何種類かありますが、やりやすい方法をご紹介します
血液を落とす方法(その1)水で落とす
一番簡単に出来る方法です
落とし方手順
- まず、乾いたタオルで血液汚れを吸い取る
- 水に湿らせたタオルで汚れた部分を軽く叩く
- 汚れが落ちるまで、湿らせたタオルで叩く、乾いたタオルで吸い取るを繰り返す
- 血液落としはお湯ではなく水かぬるま湯を使うこと
- 汚れが取れたらしっかり乾かす
血液を布団から乾いたタオルに移す感じ
タオルと水ならどこのご家庭にもあるので実用的な方法です
血液はついてから早い段階で落とすほうが取りやすいです
血液を落とす方法(その2)洗剤を使う
水とタオルだけでは十分に血液のシミが落ちない場合があります
そんな時は洗剤を使いましょう
血液落としに使うもの
食器用洗剤・石鹸・ボディーソープのうちのどれか一つ
落とし方手順
- それぞれの洗剤は3~5倍ほど水で薄める
- 洗剤液を綿棒や歯ブラシにつけ、トントンと叩きながら汚れた部分に液を染み込ませていく
- 綿棒や歯ブラシに血液の汚れがついてきたら、布団のシミを濡れタオルで拭き取る
- 汚れが落ちるまで汚れに洗剤を染み込ませ、綿棒に汚れを移すことを繰り返す
- 血液汚れが落ちてきたら、水で濡らしたタオルでしっかり拭き取ります
汚れを綿棒に移して取り、最後に洗剤を濡れタオルで拭き取っておく感じ
汚れが取れたあとはしっかり乾燥
血液を落とす方法(その3)オキシドールを使う
オキシドールが家にあれば、それを使って血液を取りましょう
オキシドールはPH3.0~5.0の弱酸性で傷口の消毒に使われているもの、人体に安全です
余分な成分はほとんど含まれておらず水と同じく蒸発してなくなります
落とし方手順
- 綿棒や歯ブラシにオキシドールをつけ、血液のついた部分をトントンと叩くように落としていく
- 浮いてきた汚れを濡れタオルで拭き取る
- 血液の汚れが取れるまで、叩く、濡れタオルでつまむように拭き取るを繰り返す
- 汚れが取れたらしっかり乾燥
血液を落とす方法(その4)メイク落としシート
メイク落としシートで血液の汚れを拭き取る方法もあります
強い力でゴシゴシこすらないで優しく拭き取ってください
ゴシゴシすると布団の生地が痛みます
ツイッターで話題になった方法で、汚れたら「すぐに」対処するのがポイントのようです
血液を落とす方法(その5)大根おろし
大根おろしは、血液のタンパク質を分解する成分を含んでいます
おろし汁が乾いた血液を落としてくれるのです
落とし方手順
- 大根をおろす
- 大根おろしをガーゼか布巾で包む
- シミの部分をトントンと叩く
- 濡れタオルで拭き取る
- シミが落ちるまで叩く、拭き取るを繰り返す
- 汚れが落ちたら乾燥
血液を落とす方法(その6)漂白剤で落とす
洗濯用の漂白剤で落とす
あとはよく濡れタオルで拭き取る必要があります
落とし方手順
- 綿棒や歯ブラシに漂白剤を含ませる
- シミの部分をトントンと叩きながら取る
- 濡れタオルでしっかりと拭き取る
- シミが落ちるまで叩くと拭き取るを繰り返す
- 汚れを取ったらきっちり乾燥
※漂白剤には塩素系や還元漂白剤もありますが必ず「酸素系」を使用すること
ツイッターの血液落とし
ツイッターでも血液がついてシミになって困っておられる方へ、投稿があります
ツイッターでつぶやかれている血液を落とす方法
- マキロンで落としたという方
- コンタクトの洗浄液をかけてタオルで叩き、濡れタオルで拭き取ると綺麗に落ちるよ〜という方
- セスキ炭酸ソーダを水に溶かして血液を撮りましたという方
セスキ炭酸ソーダの使い方
- 小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを500mlの水に溶かす
- タオルか布巾に染み込ませて、汚れた部分を叩きながら拭き取る
- 仕上げに水で濡らしたタオルで汚れていた部分を拭き取っておく
- 汚れ落としが終わったらしっかり乾燥
普段はキッチン回りの油汚れ落としや衣類の染み抜きに使います
プロのクリーニング店に依頼
そもそも雲のやすらぎはクリーニング店で洗濯可能なのでしょうか?
雲のやすらぎは厚さ17cmの5層構造
真ん中にはスプリングマットがありそれを凹凸アルファマットが挟んでいる高反発のウレタン仕様です
厚さ17cmあるウレタン素材の敷き布団をクリーニング店が受け付けてくれるかどうか?
洗濯可能か?事前に問合わせて聞いてみる必要があります
雲のやすらぎの取り扱い方法として布団のタグについている説明書きには
水洗いはなるべく避けてください
止むお得ず、丸洗いなさる場合はクリーニング店にご相談くださいとあります
血液の汚れなら自分で取ったほうが、布団の性質上、良さそうです
少しの汚れならプロのクリーニング屋さんに頼むほどのことはないと考えられます
自分で汚れ落としをしたほうが、費用も安く済み、洗濯してくれるクリーニング店を探す手間もかかりません
宅配クリーニング
今は宅配クリーニングというスタイルを取っているクリーニング店もたくさんあります
大抵、送料が無料で、布団を詰めて送るためのバッグやキットを送ってきてくれます
布団をクリーニング店へ持ち運ばなくてもクロネコヤマトさんなど運送屋さんに電話をかけて回収に来てもらいます
便利で価格も安いため、利用されるかたも多くおられます
また何点かをまとめると割引が入ります
宅配クリーニングの良い点
- スマホやパソコンから簡単に申し込みができる
- 申し込んだら布団を送るキットが自宅に送られてくる
- あとは、そのキットに布団を入れて送れば良いだけ
- 枚数をまとめて出すと料金がお得になる
- 送料は行きも帰りも無料
洗濯可能な業者さん
宅配クリーニング店の中で雲のやすらぎを丸洗いしてくれそうな業者さんを探してみました
ふとんの玉手箱⇒出来ない
ムアツ布団も洗濯可能なので「雲のやすらぎ」もやってくれるか?と思いましたが・・・
「雲のやすらぎ」は厚みがありすぎて洗浄機に入らないためお受けできませんと書かれていました
フレスコ⇒出来ない
フレスコは布団を入れて送る際のバッグのサイズが97cm横×63cm縦×37cm高さでそのバッグに入るものに限りクリーニングしてくれます
雲のやすらぎのサイズを見ると100cm横×200cm縦×17cm高さとなっています
3つ折りにすると厚みが更に×3倍になってしまいます
雲のやすらぎが届いた際は、梱包してあり、その大きさは100cm x 55cm x 45cmでした
やはり雲のやすらぎは大きすぎてフレスコバッグに入らない為、クリーニングは出来ないということになります
アイクリーン楽天市場店⇒シングルのみ可(ただしプレミアムは不可)
アイクリーン楽天市場店は旧版の「雲のやすらぎ」シングルのみオプションで受けてくれていました
さすがにアイクリーンサービスもセミダブルやダブルは無理です
ちなみにアイクリーン楽天市場店で旧版の「雲のやすらぎ」は特殊布団になります
クリーニング9,900円+特殊布団割増料金5,100円が必要、計15,000円です
雲のやすらぎシングルの新品は39,800円(税込)です
クリーニングをして使い続けるか?新品を購入するか?というところだね
雲のやすらぎといえば今は自ずとプレミアムのことを指しますが、今の雲のやすらぎは新しく生まれ変わった改良型です
プレミアムと旧版の違いについては下記の記事をご参考に
まとめ
画像クリックで「雲のやすらぎ」公式販売店へジャンプ↓
宅配クリーニングは便利ではありますが、できない布団もあります
例えば、クリーニングできないものとしてよく上げられているのが
低反発素材の布団、ウレタン素材のマットレス、電気布団、電気毛布などです
雲のやすらぎの場合、17cmの厚み、高反発のウレタン素材です
宅配クリーニングは布団を送る必用があり、17cmの厚みの布団を洗浄、乾燥をする機械も必要です
そんなことからクリーニングをしてくれる業者がほとんどないのです
血液汚れはクリーニング店にお願いする前に、自分で取りましょう
フレスコの宅配クリーニングは雲のやすらぎは出来ないけれど
羽毛布団や普通サイズの布団なら専門に扱っています
布団の丸洗いならフレスコの宅配クリーニングをおすすめします
便利な宅配クリーニングならお手軽に布団がきれいになって生まれ変わります
ダニの死骸やフンもきれいに取れます
羽毛掛限定コース
コース |
価格(税込) |
羽毛掛3点丸洗い |
13,970円 |
羽毛掛2点丸洗い |
11,990円 |
羽毛掛1点丸洗い |
8,480円 |
送料は無料
なんでもコース
コース |
価格(税込) |
なんでも3点丸洗い |
16,335円 |
なんでも2点丸洗い |
14,190円 |
なんでも1点丸洗い |
11,880円 |
送料は無料
画像クリックでフレスコへジャンプ↓
掛け布団は、寝ていて気持ちの良いものを選びたいです
寝ていて気持ちが良い掛け布団とは・・・
保温性・吸湿性・発散性・硬さ・クッション性・肌への馴染みの良さ
それらが自分の好みに合っているものが良い掛け布団と言えるでしょう
その良し悪しを決めるのは掛け布団に使われている中ワタです
それぞれの中ワタの特徴を知って、自分の好みに合う中ワタ素材の掛け布団を選びましょう
良い掛け布団とは
寝心地が良い掛け布団ってどんな布団を言うのかしら?
3つとは暖かい、軽い、ムレないです
3つの条件
暖かい
布団の中の快適な温度は33℃
寒い冬は特に暖かさは外せません
軽い
軽いほうが、人の体への負担が少ない
上げ下ろしや干す時にも力が要らず楽です
しかし好みにより、重い掛け布団の方が落ち着くと言うかたもおられます
ムレない
人は一晩にコップ1杯分もの汗をかきます
この汗がいつまでも布団内部にこもっていると、ムレて寝苦しくなってしまいます
布団の中の快適な湿度は50%前後
日本は湿気の多い気候なので汗を吸収・発散する布団の機能はとても大切です
上記の3つに欲を言えばボディーを包むような柔らかさがあると、尚更いい!
そう、寝心地の良し悪しは布団の中ワタの素材によって左右されるんだよ
掛け布団の素材
掛け布団によく使われる素材についてどんなのがあるか、見ていくよ
掛け布団の中ワタ素材
- 綿(コットン)
- 真綿
- 合繊(ポリエステル)
- 羊毛(ウール)
- 羽毛
例えばポリエステルと綿(コットン)やポリエステルと羊毛とのミックスなども最近は出ています
ポリエステルは人口繊維なので「いいとこ取り加工」がし易いのです
綿(コットン)と真綿の違い
気になったんだけど・・・綿と真綿って違うものなの?
よく似た名前だから同じものと勘違いされる場合もあるんだけど・・・全く違うものなんだ
綿(コットン)植物性(木綿の事)
アオイ科の植物「ワタ」からとれる繊維で、英語ではコットンといいます
黄色いきれいな花が咲いた後に、コットンボールができ、それが乾燥して割れると白くて弾力のある綿(木綿)が出てきます
真綿(動物性)(織物にすると絹織物になる)
蚕(かいこ)の繭(まゆ)からつくる繊維
繭を煮たものを引き伸ばし、乾燥させてつくります
ちなみに、繭から紡いだ糸でつくる織物が「絹(織物)」で、昔から高級品として珍重されてきました
真綿も白くて光沢があり、やわらかく保温性にすぐれているため、古くからふとんや防寒着の中綿として利用されています
合繊はポリエステル素材がほとんど
ポリエステルわた↑
合繊というと中わたに化学繊維(主にポリエステル綿)を使用した布団のこと
合繊のほとんどがポリエステル綿を採用しているのはポリエステルには良い特徴があるからです
軽くて丈夫、暖かく、価格が安く、手に入りやすい、シルクの様な光沢を出せるという特徴を持つのです
そのため(日本布団製造共同組合)によると現在の掛け布団の約70%は合繊布団で占められているそうです
耐久性
素材別の耐久性は、どの素材も同じ5年です
素材 |
耐久年数 |
綿(コットン) |
5年 |
真綿 |
5年 |
合繊(ポリエステル) |
5年 |
羊毛(ウール) |
5年 |
羽毛(羽根) |
5年に1度は傷み具合を点検し、必要ならリフォームする |
綿(コットン)は打ち直し
羽毛はリフォームで寿命をもっと伸ばせます
中ワタの特徴
綿(コットン)
素材 |
綿(コットン) |
長所 |
弾力性、保温性、吸湿性に優れている |
短所 |
放湿性がやや悪い、重い、ホコリが出やすい |
お手入れ |
湿気をためやすいのでこまめに天日干しが必要
収納場所には防虫剤やダニ取りシートを置いておく |
真綿(シルク)
素材 |
真綿(シルク) |
長所 |
保温性、吸湿性、放湿性に優れている
やわらかく体にフィットする
繊維が切れないため、ホコリが出にくい
|
短所 |
収納する際、虫食いに注意 |
お手入れ |
収納場所には防虫剤やダニ取りシートを置いておく |
合成繊維(ポリエステル)
素材 |
合成繊維(ポリエステル) |
長所 |
ホコリが出にくい、虫やダニが付きにくい、放湿性や保温性はまあ良い |
短所 |
吸湿性にやや欠けるため、ムレやすい |
お手入れ |
陰干しをする
|
羊毛(ウール)
素材 |
羊毛(ウール) |
長所 |
保温性、吸湿性、放湿性、弾力性に優れている、軽い |
短所 |
収納する際、虫食いに注意、高価 |
お手入れ |
一度へたると回復しにくい
収納場所には防虫剤やダニ取りシートを置いておく
普段は風通しの良い室内で陰干しをして、月に2回ほど天日干し
|
羽毛
素材 |
羽毛 |
長所 |
保温性に最も優れ、吸湿性、放湿性にも優れている
やわらかく体にフィットする、軽い |
お手入れ |
収納場所には防虫剤やダニ取りシートを置いておく
普段は風通しの良い室内で陰干しをして、月に2回ほど天日干し |
中ワタ比較一覧
●●●非常に優れている・●●優れている・●普通・×やや劣っている
|
綿 |
真綿 |
合成繊維 |
羊毛 |
羽毛 |
保温性(暖かさ) |
● |
● |
● |
●● |
●●● |
吸湿性(汗を吸う) |
●●● |
●● |
× |
●●● |
●●● |
放湿性(ムレ) |
× |
● |
● |
●●● |
●●● |
圧縮回復率 |
● |
● |
● |
●●● |
●●● |
熱伝導率(夏涼・冬暖) |
●● |
●● |
● |
●●● |
●●● |
軽さ |
重 |
軽 |
軽 |
軽 |
超軽 |
価格 |
普通 |
高価 |
安価 |
やや高価 |
高価 |
ダニ |
付く |
付く |
付きにくい |
付く |
付く |
一覧表から羽毛は 高価ではあるけれども、優秀な掛け布団の素材であることがわかります
こんな方にはこの素材がおすすめ
人により合う素材は違うものです
どんな方に、どんな素材がいい?
どんな方? |
どんな素材? |
体が弱い・健康志向が高い |
羽毛・羊毛・真綿 |
価格は気にしないで良い掛け布団がいい |
羽毛・羊毛・真綿 |
価格は安いほうが良い |
合繊 |
アレルギー体質である |
合繊 |
一人暮らし |
合繊・羽毛・羊毛 |
夫婦が共に働いている |
合繊・羽毛・羊毛 |
外に干す場所がない(室内干し) |
合繊・羽毛・羊毛 |
家事従事者がいる |
綿・真綿・合繊・羽毛・羊毛 |
重い布団が好き |
綿 |
軽い布団が好き |
合繊・羽毛・羊毛 |
天日に干さないと湿気が飛ばない、天日干しが必須の綿(コットン)は、ほとんど外出されている共稼ぎの方や1人暮らしの方には不向きです
しかし、週に2~3回程、天日干しが、できる方なら・・・
綿(コットン)はお日様に当てると太陽の匂いがしてフカフカになりとても気持ちよく寝られます
ポリエステルの合繊ですが、わたホコリが立たず、ダニが寄り付きにくい、軽い、丸洗いが家庭で出来るものが多いです
価格が安く、お手入れが楽な掛け布団と言えます
アレルギー体質の方にはとてもおすすめできる素材です
素材別に見た掛けふとんの特徴の詳しくは下記の記事もご参考に↓
「西川」の掛け布団
画像クリックで「西川」公式販売店へジャンプ↓
布団の老舗「西川」には掛け布団が豊富に揃っています
「掛け寝具」の中から「掛け布団」を検索すると・・・
厚め(冬)・やや厚め(春、秋、冬)・薄め(夏)の3種類の中から選びます
ここで季節にあった掛け布団を選択できます
厚め
イメージ画像・西川・抗菌羽毛(シングル)35,990円↑
厚め(掛け布団)寒い季節におすすめ
寒い冬の夜、これ1枚でもあったかい
お好みに応じて、毛布や肌掛け布団と組み合わせる事で、さらにあたたかく使用できます
素材は羽毛・合繊・真綿の3種類
おすすめ順、新着順、安い順、高い順
サイズも選んで絞り込んで探してください
「西川」は数が豊富な上に、探しやすいので便利です
羽毛布団は粗悪品を選ぶと側から羽毛が飛び出てきて購入後、難儀します
その店、西川なら品質が確かなので安心です
やや厚め
イメージ画像・西川・シングル・やや厚め合繊(合掛け)洗濯可5,374円↑
やや厚め(合掛け布団)季節の変わり目にちょうどいい
春・秋は単体で、真冬は肌掛け布団と組み合わせて使用することができるのが合掛け布団の特徴です
素材は羽毛・合繊の2種類
薄め
イメージ画像・西川・薄い真綿シングルロング洗濯可42,900円↑
薄め (肌掛け布団)夏におすすめ
- 真夏のクーラー対策
- 初夏など気候のよい季節にはこれ1枚で使用
- 真冬は厚めの掛け布団と重ねて使用
組み合わせるとオールシーズン使用でき使いまわせます
素材は羽毛・合繊・真綿・麻の4種類
それぞれの季節にあった素材の掛け布団が載っているんだね
掛け布団だけじゃなく、子供用の可愛いスヌーピー柄もあるし、マスクもあるわ
ホント、ギフト用のベビー布団もあるし選び放題なのね、嬉しいわ
寝具の老舗 西川株式会社の公式通販サイト
【西川 公式オンラインショップ】
まとめ
掛け布団を選ぶときのポイントは
- 季節にあった厚み、暖かさのもの
- 個人の好みにあった中ワタ素材もの
- 生活スタイルにあったお手入れで済むもの
- アレルギー体質の方はダニがつきにくい合繊がおすすめ
余談ですが私はアレルギーなので動物性素材の布団を購入して、1晩寝ただけで体が痒くなり、赤くなり困った思い出があります
以降は懲りて、合繊以外の布団は使用しなくなりました
アレルギー体質の方は素材選びにご注意ください
ダニはアレルギーの原因になっている場合が多いと言われています
これは事実なのでダニ退治はしておいてください(喘息、鼻炎、アトピー性皮膚炎など)
アレルギー体質でない方でも、ダニ捕りシートを寝室に
防虫剤は布団を片付ける押し入れやクローゼットに入れておきましょう
ダニ捕りシートの特徴や価格を比較した記事もご参考に↓
「雲のやすらぎ」敷き布団をご使用の場合でも、ダニ捕りシートはおいておいたほうがいい!
布団とダニ捕りシートはコンビのような物です
「雲のやすらぎ」公式販売店↓